医学部学士編入 シリーズ・科目紹介
シリーズ・科目紹介
基礎シリーズ~学士編入試験の基礎を固める
学士編入試験対策の"基盤"を徹底的に身に付ける
医学部学士編入を目指す方にとって、高校レベルの自然科学系科目をマスターしておくことは必須条件です。基礎シリーズでは、生命科学、物理、化学について、高校での履修範囲の中から、学士編入試験で問われる部分にポイントを絞って解説し、問題演習等も交え知識の定着を図ります。
-
生命科学
生命科学
学士編入試験で最重要科目と言える生命科学について、基礎から丁寧に講義をします。高校生物がベースとなりますが、未履修の方でも対応できます。安心して始めてください。
-
英語
医学英文法Ⅰ
本講座の狙いは、下線部和訳の問題を解くために必要な文法の基礎知識を、1~3行程度の医学や生命科学に関する例文を使って、身につけることにあります。各講ごとにテーマを設けて、試験に必要な基本的知識だけをわかりやすくコンパクトに解説していきます。
医学英文法Ⅱ
本講座の狙いは、医学英文法Ⅰで学んだ文法の知識を応用して問題を解く力を身につけることにあります。従って、医学部の一般入試や学士試験の問題から比較的簡単な下線部和訳の問題を扱い、解説を行うという授業形式をとります。
-
数学
物理・化学を学習するための数学
物理や化学を扱うための高校数学を復習する講座です。物理と化学を学習しなおすのであれば、高校数学というベースを作っておくとよいでしょう。本講座では、物理と化学に直接必要な事項を中心に一通りさらいます。※当科目は、スタンダード物理ⅠまたはⅡ、スタンダード化学ⅠまたはⅡとの組み合わせ受講となり、単科受講はできません。
-
物理
スタンダード物理Ⅰ&スタンダード物理Ⅱ
基本事項の解説と演習問題を通して基本的概念を確実に理解することにより、物理未履修の方でも十分に対応ができるようになります。理系出身の方も専攻分野以外の基礎力を高めることで、受験校の選択の幅がより広がります。
-
化学
スタンダード化学Ⅰ&スタンダード化学Ⅱ
学士編入試験に出題される大学教養レベルの化学を理解するために、演習を通して高校化学をマスターします。化学未履修の方でも導入部を理解することで学習しやすくなります。理系出身者の方も専攻分野以外の基礎力を高めることで、受験校の選択の幅がより広がります。
完成シリーズ~本格的な準備を始める
学士編入試験合格水準の知識を固める
自然科学系科目の基礎知識があることを前提に、学士入試験に向けて本格的な対策学習を行うのが完成シリーズです。生命科学、医学英語、さらには論述力アップや面接対策にも通じる小論文について、学士編入試験ならではの知識を深く学習します。
-
英語
医学英語演習
国立大学医学部学士編入の英語試験の傾向を踏まえ、最新トピックの英文を用いたテストゼミ形式の講座です。限られた時間での答案作成能力を身につけます。講義ではテストの解説を行いますので、テスト受験後にご受講ください。 (テストは受講期限内、採点を受け付けます/各回につき1回)。
-
小論文
小論文演習
小論文を書く際の基本作法を再確認しながら、近年話題になっている医療、社会問題、国際問題などを課題として取り上げ、答案作成ののち、解説講義という流れで、より本試験を意識した形で講義を行います。
(答案は受講期限内、採点を受け付けます/各回につき1回) -
生命科学
生命科学
高校程度の生物学から生命科学への橋渡し講座です。高校程度の生物学上級レベルから大学初年級の生命科学を、問題演習を通じて学習します。
実戦シリーズ~学士編入試験の傾向にズバリ対応!
得点能力を高め、合格“確度”を引き上げる
実戦シリーズは、その名のとおり、本番試験への実戦的な対策プログラムです。生命科学では、過去問等の問題演習を中心に、完成シリーズで習得した十分な知識をブラッシュアップします。
-
生命科学
生命科学
「完成シリーズ」履修者を対象とし、医学部2年生までに学ぶ生命科学を問題演習を通じて学習します。
-
確率・統計
確率・統計
近年多くの大学で出題されている「確率・統計」分野を初学者の方でも十分理解できるよう指導いたします。過去問やその類題、今後出題が予想される問題の実戦的な演習を行います。
物理化学シリーズ

医学部学士編入試験で出題される、大学教養レベルの物理と化学を学習するための講座です。大学教養レベルの化学は、物理と深く結びついており、また、分野によっては内容がかなり重なっています。そこで、効果的に学習できるように物理と化学をまとめました。さらに、分野別にしましたので、未習得分野や苦手分野など、必要とする分野のみを受講することが可能です。
- 力学(全7回):質点(微分方程式を解く問題も含む)、質点系の力学、剛体の力学、連続体の力学(弾性体の力学、流体力学)など
- 有機化学(全7回):命名法、異性体、有機反応、生体分子など
- 電磁気学・波動(全5回):電磁気学(静電場、静磁場、ガウスの法則、電気磁気相互作用、マックスウェル方程式、交流回路、過渡過程、など)、波動(正弦波、音波、光波、光の干渉など)
- 熱力学・化学熱力学(全6回):気体の状態方程式、気体の状態変化、熱力学第一法則、気体の状態変化、熱機関、熱力学第二法則、エントロピー、エンタルピー、内部エネルギー、化学ポテンシャル、化学平衡、反応速度論、溶液の化学熱力学、熱伝導、熱膨張など
- 原子物理・化学結合(全5回):原子軌道、分子の構造、化学結合、シュレーディンガー方程式、波動関数、分子軌道法、放射線など
-
【参考】物理・化学・数学の出題レベル
KALS医学部学士編入対策講座に当てはめると
【参考】物理・化学・数学の出題レベル
オプション科目
英作文

講座の目的
下記の大学(補足で触れた大学も含む)の過去問演習を通じて、合格に必要な素養を効果的に身に付けることを目的にしています。英作文は非常に得点差が付きやすいので、これらの大学を受ける方は、必ず英作文の対策が必要です。しかし、英作文の対策にたくさんの時間をかける余裕がない方が多いと思われますので、この講座で過去問中心の学習を行って、作文に必要な知識を効率的に学ぶことが重要になります。具体的に言えば、下記の大学の過去問の解説を授業で聞いて、その後、それらの過去問を繰り返し解き、そこで身に付けた知識で解ける範囲内の問題を確実に解くという方針で臨むのが良いでしょう。下記の大学の志望度が高い方は是非受講してください。
対象大学
主に旭川医科大学、浜松医科大学(出題内容は変わる場合があります)
大学名 | 問題の形式 | |
---|---|---|
旭川医科大学 | 論述型 | 与えられた設問に関して、自分の意見を述べるというシンプルな設問になってる。設問のテーマは、必ずしも医療系のものとは限らない。TOEFLのライティングセクションでも似たような設問形式がある。 |
浜松医科大学 | 論述型 | 大まかに言うと、英文を読み、その英文のメインテーマとそれに対する自分の意見を書くというスタイルの問題が出る。単に、英文の内容を英語で要約せよと言う問題も出る。 |
補足:上記以外の大学でも、英作文が出題されている大学もあります。(長崎大学、大分大学、愛媛大学、岡山大学、島根大学)