はじめよう。まだ、未来は変えられる。

公認心理師について公認心理師・臨床心理士大学院入試対策講座

 通学講座  オンライン講座

公認心理師とは?

公認心理師とは? | 公認心理師・臨床心理士大学院入試対策講座 河合塾KALS

公認心理師は、「その業務の適正を図り、もって国民の心の健康の保持増進に寄与することを目的」とした国家資格です。「国民の心の健康の保持増進」に役立つ心理専門職の資格を担保するために、この法律が成立しました。
公認心理師の業務は、保健医療、福祉、教育その他の分野において、心理学に関する専門的知識・技術をもって、次のような行為を行います。

  • 1)心理に関する支援を要する者の心理状態を観察し、その結果を分析すること。
  • 2)心理に関する支援を要する者に対し、その心理に関する相談に応じ、助言、指導その他の援助を行うこと。
  • 3)心理に関する支援を要する者の関係者に対し、その相談に応じ、助言、指導その他の援助を行うこと。
  • 4)心の健康に関する知識の普及を図るための教育及び情報の提供を行うこと。

これらの4項目は、臨床心理士の専門業務である臨床心理査定、臨床心理面接、臨床心理的地域援助、およびこれらに関する調査研究活動の4領域と共通しています。

公認心理師と臨床心理士との違い

心理専門職として最も有名なものが公益財団法人 日本臨床心理士資格認定協会が認定する資格「臨床心理士」ですが、この臨床心理士が、公認心理師になったわけではありません。今後は公認心理師、臨床心理士ともに共存していくこととなります。公認心理師は「業務独占資格」ではなく、臨床心理士と業務内容はほぼ同じですが、更新制度や受験資格に違いがあります。

公認心理師と臨床心理士の違い

公認心理師 臨床心理士
業務内容 ほぼ同じ ほぼ同じ
資格認定 国家資格 民間資格
更新制度 なし 5年更新
主な受験資格 公認心理師カリキュラムに基づく学部の卒業と大学院の修了 臨床心理士指定大学院の修了

公認心理師になるには?

公認心理師の資格を取得するためには原則、大学において、公認心理師になるために指定されたカリキュラムを履修しなければなりません。つまり、公認心理師になるには、大学の心理系学部・学科卒業が前提条件となります。その後大学院へ進学し、必要な科目を修了する必要があります。また、大学院を修了後に大学に入りなおすことは認められておりません。

公認心理師資格取得ルート | 公認心理師・臨床心理士大学院入試対策講座 河合塾KALS
  • [A] 大学および大学院で、心理学その他の公認心理師となるために必要な科目を修了した者、またはそれに準ずる者。
  • [B] 大学で心理学その他の公認心理師となるために必要な科目を修めて卒業した者、またはそれに準ずる者で、一定の施設において心理に関する支援の業務に従事した者。
  • [C] 上記2つに掲げる者と同等以上の知識・技能を有する者。

公認心理師資格取得ルートB

心理系学部・学科卒業の方で大学院を修了しないパターンで「特定の期間」、「特定の施設」で実務に従事した方に受験資格が与えられます。公認心理師カリキュラム検討会では「特定の期間」は2年以上、「特定の施設」とは大学院カリキュラムにおける実習施設として定める施設に準ずる施設とされており、基準を満たすだけの養成プログラムが整っている場所に限るとされています。

公認心理師資格取得ルートC

大学ではなく公認心理師のカリキュラム要件を満たした専門学校等を経由した場合があるでしょう。また、海外の大学で心理学を学んできた場合なども想定しているようですが、こちらはケースバイケースで判断されていくことと思われます。

公認心理師カリキュラムと入試対策

これまでの臨床心理士指定大学院の入試は、「専門科目+英語+面接」が一般的ですが、ここについては今後も大きくは変わらないでしょう。「専門科目」についてはこれまで臨床心理学分野の比重が大きいものでしたが、公認心理師に関連する法律(関係行政論)に関する問題や、心理専門職の倫理や多職種との連携など、全ての大学院ではありませんが、一部大学院で、公認心理師カリキュラムに沿った出題がなされるようになってきました。

科目名 内容
A.心理学基礎科目 1.公認心理師の職責 / 2.心理学概論 / 3.臨床心理学概論 / 4.心理学研究法 / 5.心理学統計法 / 6.心理学実験
B.心理学発展科目 (基礎心理学)
7.知覚・認知心理学 / 8.学習・言語心理学 / 9.感情・人格心理学 / 10.神経・生理心理学 / 11.社会・集団・家族心理学 / 12.発達心理学 / 13.障害者(児)心理学 / 14.心理的アセスメント / 15.心理学的支援法 (実践心理学)
16.健康・医療心理学 / 17.福祉心理学 / 18.教育・学校心理学 / 19.司法・犯罪心理学 / 20.産業・組織心理学 (心理学関連科目)
21.人体の構造と機能及び疾病 / 22.精神疾患とその治療 / 23.関係行政論
C.心理実習科目 24.心理演習 / 25.心理実習(80時間以上)

大学院によっては「基礎心理学」領域の出題頻度が上がっているところもあります。河合塾KALSの心理系大学入試対策講座では上記領域についてもしっかりとカバーしていきます。

資格試験について

公認心理師の国家試験は2018年9月に第1回が実施され、以後、毎年試験が実施されています。試験は全問マークシート形式で、150~200問程度。合格のためには正答率が60%程度以上必要となっています。公認心理師としての職責に関することや、基礎心理学・臨床心理学の知識をしっかりとおさえた上で、ケース問題に対応していく応用力が求められることになるでしょう。

第7回公認心理師国家試験概要

出題範囲 公認心理師として具有すべき知識および技能
試験日 2024年3月3日(日)
実施団体 一般財団法人 日本心理研修センター
出願期間 2023年12月11日(月)から2024年1月9日(火)まで(消印有効)
合格発表 2024年3月29日(金)
出題形式 5肢または4肢択一を基本とする多肢選択方式
試験地 東京都、大阪府
内容 154問
合格基準 正答率60%以上

公認心理師を目指している方へ

公認心理師を目指している方へ | 公認心理師・臨床心理士大学院入試対策講座 河合塾KALS

公認心理師は、試験の受験資格を得るためには、大学+大学院で計6年間学ぶ必要があります(大学ではなく基準を満たしていれば専門学校も認められます)。医師や薬剤師と同様で、専門性が担保されると同時に取得のハードルは高くなり、特に心理系の大学の学部卒以外の方にとっては取得が難しい資格となりました。大学編入で心理学部に入る方法もありますが、4年間での取得科目が定められているため、2年次・3年次で編入したとしても卒業までに必要科目を取得できるかは不透明です。したがって特例での受験資格が無く、これからどうしても公認心理師になりたいという方は、最短でも6年+国家試験合格というスケジュールは覚悟しなくてはいけません。

もっとも必要なもの。それは「確かなスキル」

ここからは一般論になりますが、転職市場などでも「資格より職歴」といいます。これは資格よりも実際のスキルといいかえることもできるかと思います。例えば教育機関、我々のような予備校も含め人気講師には教員免許を持っていない方もたくさんいます。それでも生計を立てられるのは「人に教える」ということに対して確かなスキルを持っているからです。
もちろん、何らかのライセンスはあるに越したことはありません。心理系職種の求人情報をみると、その条件欄に「臨床心理士、精神保健福祉士、キャリアカウンセラーなどの心理系資格をお持ちの方、大歓迎!」といった記載も数多くあります。中には、ダブル・トリプルで資格を持っている方もいるでしょう。しかし、現場においては、「あの人は公認心理師だから」「臨床心理士だから」ということではなく、確かなカウンセリングのスキルや実績で評価されるはずです。 公認心理師は「業務独占資格」ではありません。もし心理職を目指されていて、公認心理師の受験資格がなく悩んでいる方がいれば、臨床心理士として実力をあげることを検討されるのも一つかと思います。

カテゴリ