国公立は「研究」、私立は「人脈作り」って本当?専門家がズバリ答える学校選びの落とし穴
- 主任講師:河合塾KALS 鄭 龍権
- 作成日:2025/5/27
よくあるイメージは本当に正しい?
国内MBAやMOTを目指す皆さん、学校選びの際に「国公立大学のビジネススクールは研究志向で、私立大学は人脈作りに強い」といったイメージをお持ちではありませんか?インターネットや人づての情報で、漠然とそのように考えている方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、そのイメージ、本当に合っているのでしょうか?今回は、このよくあるイメージについて明確に解説します。
私の回答は、「必ずしも合っているわけではない」というものです。
確かに、国公立系のビジネススクールは、研究計画書を事前に求めたり、論文作成に力を入れている傾向があるのは事実です。しかし、だからといって「仲間が作れないかと言うと、そういうわけではない」のです。むしろ、国公立は「小人数制の学校が多いので、一人ひとりの繋がりが濃くなる傾向がある」と指摘したいと思います。
一方、私立系のビジネススクールについても同じことが言えます。多くの人数が集まって講義やグループワークを行う傾向はあるものの、「アカデミック系の先生は、ある程度研究にもしっかり力を入れようと考えている」ため、私立だからといって研究がおろそかになるわけではないのです。
つまり、「一概に国公立はこう、私立はこうと決めつける」のは、必ずしも正確ではないということです。
学校選びで本当に大切なこと
私は、学校選びの際には、こうした一般的なイメージだけで判断するのではなく、「説明会とか、そういったパンフレットを見ながら決めていただいた方がいい」と強くアドバイスします。それぞれの学校が持つ具体的な教育方針やプログラム、雰囲気などを、ご自身の目で確かめることが非常に大切なのですね。
この記事で触れた内容は、動画で語られていることのごく一部です。国公立と私立、それぞれのビジネススクールの具体的な違いや特徴について、さらに深く理解するためには、ぜひ動画本編で私の詳しい解説をご覧ください。あなたの学校選びが、より納得のいくものになるはずです!