税法科目免除ができる学校はどこ? 河合塾KALS受講生の主な受験先をご紹介!
税理士「税法」科目免除大学院 カリキュラム/スケジュール
講座概要
自分のライフスタイルにあった受講形態
・通学講座(eラーニング付き)
通学講座とオンライン講座のダブル受講で、それぞれの講座形態のメリットを活用でき、より高い学習効果が得られます!
- 対面授業
- DVD講義
講師が直に講義を行う、まさにライブの醍醐味!
対面授業では、講師の熱意あふれる講義を受講することができます。講義前後に、講師に直接質問ができるのも大きな魅力の一つです。
校舎開館時間内で自由に学習。自分だけのプログラムで学べます!
校内のDVDブースにて、個別に受講ができます。個別のスケジュールに合わせて進学・学習ができるので、多忙な社会人や大学生の方も、それぞれのペースで学習できます。
※視聴するDVDは、事前収録映像の場合があります。
※一部後者では実施方法が異なります

・オンライン講座
いつでも場所を選ばず講義を受講できます!
●PC・スマートフォン・タブレット端末などマルチデバイス対応です。
●動画講義は1.3倍速、1.5倍速再生のファストラーニング機能があります。
●授業音声のダウンロードも可能(MP3)です。

コース&科目紹介
目指す進路にあったおすすめ科目をまとめたコースをご紹介します。合格に向けて効率的な実力アップが可能です。
※初めて河合塾KALSの講座を受講される方(入会金不要の講座等の受講経験者も含む)は、受講料に加えて入会金10,000円(税込)が必要です。
※オンライン講座受講をご検討中の方はお手続の前に、必ず以下より推奨環境のご確認・動作確認をしていただけますようお願いいたします。
コース紹介
志望校合格に必要な科目をまとめて受講可能。各自の学習状況に応じて適切なコースを選んで対策を始められます。
税理士「税法」科目免除大学院パーフェクトコース
通学+e 1年 正規受講料 568,700円(税込) 5%割引受講料 540,265円(税込)
オンライン 1年 正規受講料 517,000円(税込) 5%割引受講料 491,150円(税込)
対象者 | 一般入試をめざす方(英語科目が課される場合)/法学、経済学、経営学系など複数研究科の受験を目指す方 |
---|---|
コースに含まれる科目 ●から各期1科目選択 |
●税法●税法事例研究●ミクロ経済学
●マクロ経済学●経営学Ⅰ●経営学Ⅱ●社会科学系論述●論述トレーニング ●英文法●英語長文読解[標準編]●英語長文読解[上級編] |
- 受験する大学院・研究科の試験科目等により受講する科目を選択してください。
- ●の科目は全科目各期に受講できます。含まれる全ての科目[A群、B群]は、期によらず同一内容のテキストとなります。
税理士「税法」科目免除大学院スタンダードコース[英語プラスver.]
通学+e 半年 正規受講料 297,000円(税込) 5%割引受講料 282,150円(税込)
オンライン 半年 正規受講料 270,600円(税込) 5%割引受講料 257,070円(税込)
対象者 | 一般入試(英語科目が課される場合)で「税法」科目免除大学院を目指す方 |
---|---|
コースに含まれる科目 ●から1科目選択 |
●税法●税法事例研究 ●英文法●英語長文読解[標準編]●英語長文読解[上級編] |
- 受験する大学院・研究科の試験科目等により受講する科目を選択してください。
税理士「税法」科目免除大学院スタンダードコース
※一般入試を目指す方もご受講いただけます。
通学+e 半年 正規受講料 248,600円(税込) 5%割引受講料 236,170円(税込)
オンライン 半年 正規受講料 226,600円(税込) 5%割引受講料 215,270円(税込)
対象者 | 社会人入試で「税法」科目免除大学院をめざす方/専門論述+面接のみの受験、研究計画書+面接のみの受験の方 |
---|---|
コースに含まれる科目 | ●税法●税法事例研究 |
STEP UP科目(コース受講者特典)
さらに総合力強化・弱点克服をはかるため、以下の科目については特別割引で追加受講できます。(いずれも税込)
通学+e 英文法:48,400円 英語長文読解[標準編]:48,400円 英語長文読解[上級編]:48,400円 論述トレーニング:48,400円
オンライン 英文法:44,000円 英語長文読解[標準編]:44,000円 英語長文読解[上級編]:44,000円 論述トレーニング:44,000円
※オンライン講座(eラーニング)の推奨環境を必ずご確認ください。
※オンライン科目をご受講の場合、講義内で使用するレジュメ等は受講生専用サイト(マイルーム)からご覧いただきます。
※レジュメ等の印刷にはプリンタが必要です。
※科目により、通学講座とオンライン講座で担当講師が異なる場合があります。
科目紹介
A群
- 体系的理解・解答術を身につける「基本講習」15講と本試験レベルの問題演習で合格力を高める「直前講習」5講で構成されます。
- 受講者には研究計画書指導がつきます。(直前講習のみの受講者の場合、研究計画書指導はつきません。)
- 授業は1回120分。全20講です。
B群
- A群科目でカバーしきれない分野の補強が可能です。
- 授業は1回120分。全7講~15講です。
専門科目&専門英語
-
税法(B群)
使用教材:オリジナルレジュメ
税理士法改正で、税法科目免除の対象は、「法律学または財政学」から「税法に属する科目等」の研究に学問領域が限定されました。これにより、税法ゼミを目指す法学系の方はもちろん、経済系志望の方でも研究計画を作成する上で、税法の基礎知識が必須となります。この講座では、初めて学ばれる方にも配慮し、税法に関する基礎知識を体系的にマスターします。直前講習では、習得した知識がきちんとアウトプットできるよう、過去問演習を中心に実戦力を身につけます。
-
税法事例研究(B群)
使用教材:オリジナルテキスト
「税法」で身につけた知識をより充実したものにするために、重要な租税事件を毎回取り上げ、上位校に合格できるような実力の養成を図ることを目的としています。筆記試験はもちろん、研究計画書、口頭試問でも高得点が狙えるような実力を養成します。
-
経営学Ⅰ(B群)経営学Ⅱ(B群)
使用教材:オリジナルレジュメ
経営学研究科、商学研究科の志望者を対象に、模範解答例を示しながら、各研究科で過去に出題された問題の解法を研究します。マーケティングや経済時事など、関連知識を充実させることで、近年ますます学際的になる多様な問題に対応できる力をつけます。経営学Ⅰでは企業論・経営学説史・組織人事論を、経営学Ⅱでは戦略・マーケティング論を扱います。
-
社会科学系論述(B群)
使用教材:オリジナルテキスト
本講座では、社会科学系の大学院入試で過去に出題された問題の解説、近く出題されることが見込まれる論題についての答案作成練習を行います。無難な答案を書く力だけでなく、トップ校の入試で必要となる、他の答案とは一味違う論述を展開する力を養成することを目指しています。受験者の多くが書きそうな事柄、あまり多くの人が言及しそうにない事柄について、テーマごとに解説する予定です。この分野では遠くない過去の出来事に関連する設問が多いことから、グローバリゼーション、地球温暖化、少子高齢化、多文化主義のような頻出テーマに加えて、民主化運動や災害・復興といったテーマも扱う予定です。
英語力・論述力強化
-
論述トレーニング(A群)
使用教材:オリジナルテキスト
大学院の入試対策をする上で、「論述力」を身につけておくことは必須です。本講座では、小論文の書き方の基礎編から高度なテクニックまで指導します。実際の過去問から選んだなるべく汎用性の高い題材を中心とし、人文系・社会科学系志望者にとっても満足いく講義を心がけます。授業内で毎回各自で答案を作成し、添削・チェックを受けることで、実力が着実にアップします。
-
英文法(B群)&英語長文読解(A群)
レベル別の科目でご自身に適した対策をご受講いただけます。苦手な方でも無理なくレベルアップしていけます!
- 英文法:B群科目(全13講)
- 英語長文読解[標準編]:A群科目(全20講)
- 英語長文読解[上級編]:A群科目(全20講)
研究計画書対策
コース受講者、A群科目の単科受講者には、研究計画書指導がつきます。合格の鍵を握る研究計画書を専門講師と共に作り上げます。
研究計画書概要講義
専門の講師が書き方を伝授。研究テーマの設定、研究計画書全体の組み立て、書式についてなど、研究計画書の作成に必要なノウハウを解説します。基本的な作成法を理解したら、まずは自分で作成してみましょう。

個別指導
講師との個別相談。面談では、作成した研究計画書の添削に加え、先行研究の情報提供や、参考文献の紹介をします。個別指導は2回実施し、合格レベルの研究計画書を講師とともに作り上げていきます。

講師紹介
-
黒須 孝郎 講師
- 担当
- 税法事例研究[新宿本校][オンライン講座]
受講生の指導については、これまでの経験と実績を踏まえ、初心者にもわかりやすく、一人ひとりの顔が見えるきめ細かな方針の下全員合格のモットーを掲げ、粘り強くまた楽しみながら学ぶという姿勢で行っていきたいと思っています。また大学院入学後も、諸先輩等とのブログを通じた交換会の場を設け、相互の情報交換を可能にして修士論文の作成に資するという他に見られない特徴もあります。
【Profile】 早稲田大学法学部卒業。同大学院法学研究科博士前期・後期課程修了。大学等で非常勤講師を務める一方、(財)日本税務研究センター資産税法部会委員でもある。
-
小林 幹雄 講師
- 担当
- 税法[新宿本校][オンライン講座]
税法の学修(学習ではありません。)は初心者にはとりつきにくいところがあるかもしれませんが、基本的な用語の概念(基礎的知識)をしっかりとつむことが重要です。その上で、租税法上または租税法の解釈にどこに問題があるのかという問題意識を持つことが大学院での学修と研究には不可欠です。このことは、そのまま論述試験や口頭試問対策につながります。授業はこのような観点から行っていきますが、皆さんからの質問も大いにしてもらいたいと思います。
【Profile】 東北大学卒業後、国税庁に勤務。その後、拓殖大学商学部および大学院商学研究科で教鞭をとり租税法を担当。現在、同大学院商学研究科の客員教授。
サポートシステム

単に「プロ講師による授業で実力を効率よく身につける」ことだけが合格への道ではありません。「入試情報」がスムーズに手に入る、勉強で出た疑問を解決できるなど、充実のサポート体制が予備校ならではの魅力です。チューター制度や研究計画書閲覧サービス、過去問題閲覧サービスなど万全の体制で合格をサポートします。
スケジュール
各科目ごとに回数、実施日程、開講期間を掲載しています。詳細は各校舎までお問い合わせください。
※当初の講義スケジュールより日程変更が発生している科目がございます