研究計画書対策
研究計画書
税法科目免除の大学院を志望する場合、研究科にかかわらず当然、そのテーマは「税法に属する科目等」から選ばなければなりません。研究計画書と実際の修士論文が大きく異なることもありますが、出願時の研究計画書は、必ず税法関連のテーマで作成してください。
研究テーマの選び方と研究計画書の作成について簡単にご紹介します。
研究テーマの選び方
- (1) 各分野の専門書をじっくり読みこなす。
- (2) その中から興味のある論点(問題点またはキーワードでも良い)を2~3つ探す。
- (3) それに対する論文等を各論文につき2~3つ収集し、それを読む。
- (4) その中で最も興味のあるものを1つに絞る。
- (5) 足りない論文や各論レベルの専門書を収集する。
研究計画書の作成
- (1) 研究目的
- (2) 先行研究の検討
- (3) 現在の判例や学説を集約、学説上の問題点の指摘
- (4) 結論(今後の展望)
- (5) 参考文献
といった手順で研究計画書を作成していくことになると思います。
また、修士論文を作成する際には必ず大量の文献を収集することになりますので、今のうちから文献を収集することに慣れておいた方が良いと思います。