医学部学士編入実施大学リスト
医学部編入実施大学
2021年度実施試験のデータを掲載しています。
※このデータは募集要項からの抜粋版です。2022年度実施試験においても、選抜方法を含め変更が発生する可能性があります。今後ご受験をお考えの方は、必ずご自身で各大学の募集要項にて募集人員、試験科目や出願資格等をご確認ください。
国公立
北海道・東北
大学名 | 募集人員 | 1次試験科目 | 2次試験科目 | 編入年次 |
---|---|---|---|---|
旭川医科大学 | 10名 | 生命科学、英語 | 個人面接 | 2年次編入 |
北海道大学 | 5名 | 生命科学総合問題 | 課題論文、面接 | 2年次編入 |
弘前大学 | 20名 | 基礎自然科学、数学 | 個人面接 | 2年次編入 |
秋田大学 | 5名 | 書類 | 小論文、生命科学、面接 | 2年次編入 |
関東
大学名 | 募集人員 | 1次試験科目 | 2次試験科目 | 編入年次 |
---|---|---|---|---|
筑波大学 | 5名 | 学力試験、適性試験 | ― | 2年次編入 |
群馬大学 | 15名 | 小論文Ⅰ、小論文Ⅱ | 面接試験等 | 2年次編入 |
東京医科歯科大学 | 5名 | 自然科学総合問題 | 面接 | 2年次編入 |
中部
大学名 | 募集人員 | 1次試験科目 | 2次試験科目 | 編入年次 |
---|---|---|---|---|
富山大学 | 5名 | 課題作文、総合試験 | 口頭発表、面接 | 2年次編入 |
金沢大学 | 5名 | (第1次選考)書類 | (第2次選考)生命科学 (第3次選考)口述試験 |
2年次編入 |
福井大学 | 5名 | 自然科学総合(生命科学) | 面接 | 2年次編入 |
浜松医科大学 | 5名 | 生命科学、英語 | 小論文、面接 | 2年次編入 |
名古屋大学 | 4名 | 英語、生命科学を中心とする自然科学 | 小論文、面接 | 2年次編入 |
近畿
大学名 | 募集人員 | 1次試験科目 | 2次試験科目 | 編入年次 |
---|---|---|---|---|
滋賀医科大学 | 15名 | 総合問題、英語 | 小論文Ⅰ、小論文Ⅱ、個人面接 | 2年次編入 |
大阪大学 | 10名 | 物理学、化学、生命科学 | 小論文、面接 | 2年次編入 |
神戸大学 | 5名 | 生命科学と英語の総合問題 | 口述試験 | 2年次編入 |
奈良県立医科大学 | 1名 | 英語、数学、理科 | 面接 | 2年次編入 |
中国・四国
大学名 | 募集人員 | 1次試験科目 | 2次試験科目 | 編入年次 |
---|---|---|---|---|
鳥取大学 | 5名 | 基礎科学、英語、面接 | ― | 2年次編入 |
島根大学 | 各5名 | 書類 ※21年度は新型コロナウイルスの影響により、筆記試験実施なし |
面接 | 2年次、3年次編入 |
岡山大学 | 5名 | 書類 | 生物学、科学英語、面接 | 2年次編入 |
山口大学 | 10名 | 学科試験、小論文試験 | 面接 | 2年次編入 |
香川大学 | 5名 | 自然科学総合問題 | 面接 | 2年次編入 |
愛媛大学 | 5名 | 英語、自然科学総合問題 | 個人面接 | 2年次編入 |
高知大学 | 5名 | 総合問題A・総合問題B | 面接、グループワーク | 2年次編入 |
九州・沖縄
大学名 | 募集人員 | 1次試験科目 | 2次試験科目 | 編入年次 |
---|---|---|---|---|
長崎大学 | 5名 | 生命科学系科目、英語 | 小論文、面接 | 2年次編入 |
大分大学 | 10名 | (第1次選抜)書類 | (第2次選抜)生命科学に関する総合問題、英語 (第3次選抜)個人面接、発表及びグループディスカッション |
2年次編入 |
鹿児島大学 | 10名 | 学力試験Ⅰ、学力試験Ⅱ | 個別面接 | 2年次編入 |
琉球大学 | 5名 | 小論文Ⅰ・Ⅱ、自然科学総合Ⅰ・Ⅱ | 個人面接 | 2年次編入 |
私立
大学名 | 募集人員 | 1次試験科目 | 2次試験科目 | 編入年次 |
---|---|---|---|---|
岩手医科大学 | 4名 | 学科試験1・学科試験2、小論文 | 面接 | 3年次編入 |
東海大学 ※21年度試験をもって廃止 |
15名 | 英語、適性試験 | 個人面接 | 1年次10月編入 |
北里大学 | 若干名 | 数学、外国語、理科 | 論文、面接 | 1年次後期 |
医学部学士編入制度とは?
医学部学士編入試験の概要とメリット
医学部学士編入制度とは、医学以外の学問分野を専攻し、明確な目的意識を有する学士(取得見込み者も含む)を医学部2年次または3年次に編入させる制度です(国立の場合)。多様な人材の確保という目的に沿って、学科試験の成績だけでなく、大学での専攻・社会経験、面接(集団討論含む)などを併せた総合的評価によって選抜する点に特徴があります。
試験の時期に合わせて計画的に準備
国公立27大学2021年度実施試験の時期

現在、国公立大と私立大を合わせて29の大学(うち国公立大学が27校)の医学部が学士編入試験を実施しています。ここ最近は入学時期など試験制度変更がある可能性があるので注意が必要です。
選抜方法は、①「書類審査」→「学科試験」→「面接(集団討論含む)」あるいは②「学科試験」→「面接(集団討論含む)」が主流となります。第一段階として、書類審査のみで合否を判断する大学(①型)は年々少なくなっていますが、書類で合格すれば学科試験倍率が緩やかになるので①型の大学は有力な選択肢です。学科試験については、英語と生命科学の大学から、英語、理科3科目に加え数学まで課する大学まで様々です。試験科目の少ない大学を選んで、十分な対策を講じることで文系学部出身者や時間の少ない社会人受験者であっても、一般入試よりも軽い負担で受験することが可能です。もっとも科目負担の軽い大学は人気になりやすく、非常に狭き門の難関試験になっています。面接試験は学士編入試験では重視され、個人面接だけでなく集団討論を課す大学もあり事前の対策が重要となります。
学士取得を前提としない医学部編入(2021年度実施試験において)
群馬大学、筑波大学、大分大学は修業年限4年以上の大学において2年以上の在学者(見込みの者を含む)で、指定の単位※を修得した者も出願可能です。(東海大学は2021年実施試験をもって一般編入学選抜が廃止となりました。詳しくは大学のウェブサイトをご確認ください。)
※指定の単位などの出願条件は、大学によって異なります。受験対策を始める前に、必ず各校の募集要項をご確認ください。